ベトナムのニュース

(2)南シナ海問題で、明治大学 伊藤 剛 教授に話を聞くー国営ベトナム通信
配信日時:2019年8月4日 15時00分 [ ID:5818]

このエントリーをはてなブックマークに追加

写真をクリックすると次の写真に切り替わります。

明治大学大学院 政治経済学研究科 伊藤 剛 教授(右) 「国営ベトナム通信・東京支局で2019年8月2日撮影」

 2019年8月2日、領有権・排他的経済水域・航行の自由など「南シナ海問題」をめぐる対中姿勢は複雑化していて分かりにくい。国営ベトナム通信の記者が「ASEANと海洋問題」に詳しい、明治大学 伊藤 剛 教授に話を聞いた。

Q:南シナ海は、日本にとって重要な輸送ルートだと言えます。南シナ海の緊張に関する日本の立場を教えてください。

A:伊藤剛氏 まず第一に、日本は国際的な輸送路がロジスティックスな関係から、南シナ海は重要な地域であることは間違いないです。中東から出発して日本にやってくる石油タンカー、毎日2隻以上のタンカーが日本につかないと日本のエネルギー需要というのは枯渇すると言われていて、だいたい二カ月ちょっとの期間が中東から日本に来るまでにかかります。

というのは、単純に考えて百数十隻のタンカーがずっと中東から数珠つなぎになってやってきているということがわかります。その殆どが南シナ海を通って来るわけです。いかに日本にとって南シナ海が重要であるかです。石油だけのことを考えても(南シナ海が重要であるということ)明らかです。

ですから、日本としては南シナ海が何よりも安全な場所であるといううことが重要です。これが何よりも大事なことです。

 次に大事なことは南シナ海が安全であるために日本が何をすべきかということです。日本は、台湾やベトナムや中国、マレーシア、インドネシアのように領域、つまり領土を主張する国ではないので基本的には領土主張とは異なる立場をとっています。

 しかし、何よりも安全であることが重要なので、例えばアメリカの航行の自由作戦でもナビゲーションを一貫して支持しています。それからアメリカと一緒に南シナ海で日本の海上自衛隊が追尾して監視行動を行うなどの活動をしています。つまり、領土を主張するわけではないけれども、南シナ海が安全であるための活動というのは憲法の活動の範囲内でできることは努めている、というのが日本の政策です。

Q:中国は大国だと言えます。しかし、南シナ海を占領するためベトナムのような国を脅かしています。それではベトナムや東南アジアの各国は何をすべきでしょうか? 教えて下さい。

A:伊藤剛氏 中国がベトナムに対して直接行動を取るのは、中国とベトナムの関係だけではないのですが、常に紛争や論争、衝突が起こっても自分たちが勝てると思っているから大きく暴力的な態度に出てくるわけです。

一対一で戦えばやはりベトナムは損になると思います。ですから、通常自分たちを強くするためにはもう一つのやり方は良き友人を作るということです。ベトナムの海洋政策に賛同してくれる国、そしてベトナムの海洋政策はベトナムの国益であると同時に南シナ海を通過する、そして利用する船を持った国々全てにとって利益になるような政策を打ち出すこと、それを遵守すること、そうすると自ずとベトナムの仲間をどんどん増えていくということになるはずです。

すでに、中国が行っている南シナ海、東シナ海における海洋領域の活動というのは、国際的に大きな非難が高まっていますので、中国は世界第二位の経済大国ですが、行動様式が19世紀を引きずっている様式だと言えます。これは中国にとってもマイナスの要因になると思いますので、良き仲間をどんどん増やして良き仲間からいろいろな協力を頂くことが何よりも大事だと思います。

ただ同時に、日本では他力本願というのですが、人にばかり頼っている人というわけにはいかないので、何よりも自分たちの安全ですから、ベトナム自身が「自分たちに何ができるか」ということを良き仲間と相談しながら対応していくということが重要であるということは言うまでもありません。

逆に言えば、大きな仲間を取り入れて中国をやっつけるという勇ましい主張がありますが、それは恐らくベトナムにとって、ベトナム自身がトラブルメーカーになる恐れがありますのでそうはならないようにするということも重要だと思います。

つまり、一方で良き仲間を取り入れながら他方でベトナムがトラブルメーカーにならないように振る舞うという非常に上手な外交を行っていく必要があると思います。

 伊藤剛氏は、国際交流基金アジアセンターの2016年度フェローシッププログラムに選ばれて「ASEANと海洋問題」について調査・研究した実績のある学者。

【編集:KH】

ベトナムの新着ニュース